(この記事は最新情報である)


令和6年(2024年)末おける、日本の中長期在留外国人の数

出入国在留管理庁の発表によると、日本の外国人中長期在留者数は、コロナ禍の令和3(2021)年末を底にして、その後、毎年増加を続けています。

令和2(2020)年末   2,887,116人

令和3(2021)年末   2,760,635人

令和4(2022)年末   3,075,213人

令和5(2023)年末   3,410,992人

令和6(2024)年末   3,768,977人

昨年、令和6(2024)年末は、370万人を超え、過去最多となったということです。

国別上位はこの通りです。

令和5(2023)年末と令和6(2024)年末とでは、トップ10の顔ぶれは変わりませんが、5位のネパールと6位のブラジルで順位の入れ替えがありました。

在留者数の増え方が著しいのは、以下の3つの国です。

ミャンマー   +55.5%

インドネシア  +34.0%

ネパール    +32.2%

それぞれ、在留資格別でその内訳を見ると、ちょっと違った姿が現れるとは思いますが、ここでは詳細説明は省略させていただきます。

とにかく、全体で377万人、前年比の増加が35万8千人、10.5%の増加ということで、このペースでいくと、今年、令和7(2025)年末は、400万人超えとなるのではないでしょうか。

地域別に見ると、このようになります。

 東京都     738,946人( +75,584人)

 大阪府     333,564人( +32,074人)

 愛知県     331,733人( +20,888人)

 神奈川県    292,450人( +24,927人)

 埼玉県     262,382人( +27,684人)

 5都府県計 1,959,075人(+181,157人)

 全体    3,768,977人(+357,985人)

この三大都市圏の5都府県で、全体の半数以上(1,959,075人÷3,768,977人 ≒ 51.98%)の在留者が集中しているということになります。

やはり、東京都の増え方が断トツで、人口の一極集中は、外国人人口によっても顕著になってきています。


永住者と非永住者

この外国人在留者の増加を違った角度見てみます。


永住者と非永住者で見てみると、永住者は微増、非永住者が大きく増えているという形です。

そして、在留資格別の上位を見ますと、以下の通りとなっています。

1位 永住者          918,116人

2位 技能実習         456,595人

3位 技術・人文知識・国際業務 418,706人

4位 留学           402,134人

5位 家族滞在         305,598人

要するに、外国人中長期在留者の多くは就労者とその家族ということであり、こういった人たちが、近年の日本の外国人在留者の人口を押し上げていると考えられます。

日本は少子高齢化に歯止めがかからず、日本経済の今後は、このような外国人の方々との「共生」、共に生きていく、共に理解しあって社会を作っていく、そういったことが重要になってくるのではないでしょうか。

お役立ち情報一覧に戻る
無料相談のご予約