目次
(この記事は最新情報である)
その数は減ったのか
■年末にかけての11月、12月の時期は帰化許可者数がピークを迎える、といったご説明は以前させていただいています。
■さて、年が明けて令和7年1月の帰化許可者数、その数は実際に減ったのか。
■令和7年1月の帰化許可者数は、このようになりました。
令和6年11月 805人
令和6年12月 895人
↓
令和7年1月 466人(前月比▲429人)
やはり、明らかに減っていることが分かりました(年末にかけて11月、12月は帰化の許可はピークを迎えていたことが、やはりよーくわかります)。
帰化許可者の内訳
■令和7年1月の都(道)府県別の帰化許可者数の内訳は、以下の通りとなっています。

都道府県の内訳としては傾向は変わらず、東京、愛知、大阪の都府県で第1~3位であり、また東京、千葉、神奈川、埼玉の一都三県では、全国の半数以上の帰化許可者が出ています。
<一都三県>
東京 147人
千葉 37人
神奈川 36人
埼玉 34人
計 254人
一都三県254人÷全国466人≒54.5%
■令和7年1月の帰化許可者については、その年齢についても調べてみました(正確ではありませんが、令和7年1月1日時点で誕生日を迎えていたという前提で、官報記載の生まれた年から換算しています)。
■帰化許可者の平均年齢は34歳であり、働き盛りの年齢の外国人の方々が、日本国籍を取得して、日本人として生きていこうとする姿が、数字上で浮かび上がってきます。実際、帰化申請の相談に来られる方の多くが、この年代の方々です。
■一方、この帰化許可者の年齢の幅にも驚かされます。なんと最高齢は89歳(昭和10年生まれ)であり、また、50歳代~80歳代の帰化許可者が結構いらっしゃるということにも着目です。
70歳~89歳 15人
60歳~69歳 17人
50歳~59歳 49人
40歳~49歳 75人
30歳~39歳 128人
20歳~29歳 87人
0歳~19歳 95人
(内令和生まれ) 31人
合 計 466人
■70歳以上で、帰化許可者は15人出ており、「へえー、そんなに高齢でも帰化できるんだ」という感想を持つ方も少なくないのではないでしょうか。人生最終盤を迎え、そこから帰化しようとするそのパワーに感嘆させられます。中には再帰化(日本国籍を離脱して外国の国籍を取得した方が、日本国籍を再取得される場合)の方もいらっしゃるのかもしれませんが、そのような方も含め、ものすごいパワーを感じますね。
■そもそも年齢が高くなればなるほど、帰化の審査はその調査期間・内容がそれだけ増える訳であり、自ずと審査期間は長期化します。逆に若い年齢層の方々には、この高齢者の帰化実績を励みとして、帰化にチャレンジしていただけたらと思います。
■ちなみに「令和生まれ」の小さな子供は31人(家族と一緒に帰化という形)。帰化許可者の状況はまさに「老いも若きも」といったふうです。